【News】GRIがサステナビリティ報告初心者向けコースを公開

<<GRIがサステナビリティ報告に初めて携わる皆様に初心者向けコースを公開しました>>

サステナビリティの世界は、特にステークホルダーや規制当局の期待の高まりとともに、急速なペースで変容しています。ビジネスにおけるサステナビリティの概念を理解することは、今日の組織にとって重要であるだけでなく、私たちの社会の将来に極めて重要です。GRIは、サステナビリティ報告に関する基礎知識をすべての人に提供するため、50分の初心者向けコースを公開しました。

サステナビリティ・レポーティング入門コースBeginner’s Guide to Sustainability Reporting courseは、前提知識を必要としません。このコースでは、「サステナビリティとSDGsとは何か」、「持続可能な未来の構築に、自分の組織はどのような役割を果たすことができるか」、「サステナビリティ報告とは実際にどのようなものか」、「なぜ自分の組織はサステナビリティ報告を行うべきなのか」、「サステナビリティ報告プロセスにおいてGRIスタンダードをどのように活用すればよいのか」といった疑問を探求します。

以下は、このコースの活用例です:

報告義務化に向けた従業員の準備:事業全体の従業員がサステナビリティの基礎知識を身につけることで、報告義務化に向けた準備を整える。これにより、社内のステークホルダーがサステナビリティ報告の基本をより理解しやすくなり、情報収集も容易になり、全従業員が報告プロセスに参加しやすくなります。

中小企業の報告:このコースは、中小企業が自社のもたらすインパクトを理解し、より大きなサプライチェーンの一員となる準備に向けた優れた基礎となります。

個人学習: このコースは、学生、サステナビリティ報告分野を目指す専門家、あるいは現在進行している議論に興味がある方などに、出発点として最適です。またこのコースは、基本的な知識を強化したい実務担当者にも最適です。

2023年9月30日まで50ユーロの早期割引が適用されます。

以下、英文テキストの「Enroll in Course」よりお申込みください。

※以下GRI作成の文章を弊社が仮訳したものが上記となります

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

The world of sustainability is moving at a rapid pace, especially with increased stakeholder and regulatory expectations. Understanding the concept of sustainability in business is not just critical for organizations today, but also important for our future as a society. That is why GRI has released a 50-minute beginner course to provide everyone with foundational knowledge on sustainability reporting.

The Beginner’s Guide to Sustainability Reporting course does not require any prerequisite knowledge. It explores questions like ‘What are sustainability and the SDGs?’, ‘What role can my organization play in building a sustainable future?’, ‘What actually is sustainability reporting?’, ‘Why should my organization undertake sustainability reporting?’, ‘How do I use the GRI Standards in the sustainability reporting process?’.

Here are a few examples of how the course can be used:

Preparing employees for reporting requirements: Get your organization ready for mandatory reporting by equipping employees across the business with foundational knowledge of sustainability. This will help internal stakeholders better understand the rationale behind sustainability reporting; making it easier to collect information and engage the entire workforce in the reporting process.

Small and medium scale enterprise reporting: This course is an excellent foundation for SMEs to understand their impact and prepare to be part of a bigger supply chain.  


Individual learning
: Whether you are a student, a professional transitioning into sustainability reporting or just someone curious about the ongoing conversation, this course is a good starting point. This course is also ideal for practicing professionals who would like to strengthen their basic knowledge.

Get the course at an early bird discount of 50 euro applicable until September 30.

 

※上のボタンをクリックいただくとGRI Academyの当該研修のお申込みページへ繋がります

掲載:2023年9月5日

【News】GRIスタンダードと欧州サステナビリティ報告基準の相互運用に関するGRI発表

GRIスタンダードと欧州サステナビリティ報告基準の相互運用に関するGRI発表  2023年7月31日

欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS: European Sustainability Reporting Standards)とGRIスタンダードとの整合性を表明しました。GRIスタンダードに準拠してサステナビリティ報告を行っている報告組織においては、報告書作成の二重の手間を大幅に削減できることになります。

本内容はIDCJが独自に行った仮訳であり詳細についてはGRIおよびEUの各サイトでご確認ください

GRI – European Commission signals ESRS alignment with GRI (globalreporting.org)

European sustainability reporting standards – first set (europa.eu)

欧州委員会、ESRSのGRIとの整合性を確認

発行日:2023年7月31日

EUの新たなサステナビリティ基準採択がグローバルな相互運用を加速させる。

欧州委員会が欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の12の基準から成る最初のセットを採択したことをGRIは歓迎し、GRIを利用している報告組織がESRSの下で報告を行うための十分な準備が整っていることを再確認した。2024年1月以降、EUの大企業および上場企業は、企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に定められたESRSの使用が要求事項となる。

欧州委員会は、声明の中で、ESRSが「EUとグローバルスタンダードとの間で極めて高い相互運用性を確保するために、また、企業による不要な二重報告を防ぐために、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)およびグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)との協議を考慮に入れている」ということを明らかにした。

2021年以降、GRIは、ESRSの立案および作成を委任された機関であるEFRAGとの協力協定を通じて、公式にESRSの開発に技術支援を行っている。EFRAGとGRIは現在、将来的な協力関係を強化するための次のステップの計画の最終化を行っている。特に、両組織は、それぞれのスタンダードに関するデジタル分類法とマルチタグシステムを通じて、報告プロセスを簡素化することを目指している。両組織の連携による継続的な取り組みにより、企業は1つの報告書を以ってESRSとGRIスタンダードの両方に準拠した報告を行うことができるようになる。

「世界で最も広く利用されているインパクト・スタンダードのプロバイダーとして、ESRSとGRIの相互運用性を最大限に引き出し、企業による二重報告の回避を目指します。インパクトのみならずリスクや機会など、あらゆるサステナビリティのトピックにグローバルなスケールで取り組む使い勝手の良い報告システムを我々は信念にしています。この立場は、グローバルで包括的なサステナビリティ報告のベースライン達成のためにISSBと継続的に協力するという我々のコミットメントにも反映されています。」—GRI最高経営責任者(CEO)エルコ・ファン・デル・エンデン氏

EFRAGとGRIのMoUに基づき、両組織は互いの技術専門家グループに参加し、情報を共有し、基準設定活動とスケジュールを可能な限り一致させることを約束した。2022年12月、GRIは、GRIスタンダードとESRS草案がどのように相互に接続するかについて報告組織に説明するためのFAQガイダンスを発表した。

また、GRIはIFRS財団とMoUを締結し、2022年3月から両組織が協力して、GRIとISSBのスタンダードの整合性と補完性を確保している。

企業サステナビリティ報告指令は、ダブル・マテリアリティの原則に基づくサステナビリティ開示要求事項を大幅に拡大するものである。2022年12月16日から施行され、2024年以降、約5万社がサステナビリティへのインパクト、リスク、機会の開示を求められることになる。

<参考資料>

GRI – GRI welcomes role as ‘co-constructor’ of new EU sustainability reporting standards (globalreporting.org)

GRI – GRI reporting best prepares companies for new EU standards (globalreporting.org)

IFRS – IFRS Foundation and GRI to align capital market and multi-stakeholder standards to create an interconnected approach for sustainability disclosures

Corporate sustainability reporting (europa.eu)

掲載:2023年8月2日