【News】汚染報告における多感覚的アプローチ

GRI公表:2025年9月5日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

大気・土壌汚染・騒音・光・臭気・重大インシデントを包括する新たなGRIスタンダード策定

GRIは現在、「汚染」に関する新たなスタンダードの開発を進めており、報告対象の範囲を大気および土壌への排出、騒音、光、臭気、重大インシデントにまで拡大する予定です。これらの重要な領域は、これまでのサステナビリティ報告において十分な注目を受けてきませんでした。新スタンダードは、項目別の開示事項の範囲を広げることで、汚染に関する透明性の強化を目指します。

この汚染プロジェクトは、GRIの標準設定機関であるGlobal Sustainability Standards Board(GSSB)の委託により実施されており、既存の項目別の開示事項である「305-6:オゾン層破壊物質(ODS)の排出量」「305-7:窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、およびその他の重大な大気排出物」、および「306-3:重大な漏出」を基盤としています。プロジェクトでは、汚染に関連するインパクトをより包括的に捉えるための新たな要求事項が提案される予定です。

汚染は、生物多様性、人間の健康、生活の質を世界的に脅かす要因です。世界保健機関の分析によれば、屋外の大気汚染により年間420万人が早死にしており、土壌汚染も広範に存在しています。土壌の汚染は食料安全保障や生態系サービスを脅かし、騒音や光の汚染は見過ごされがちですが、睡眠障害、心血管疾患、概日リズムの乱れ(体内時計の乱れ)、ウェルビーイングの低下などの社会的影響と関連しています。新スタンダードでは、大気、土壌、騒音、光、臭気、重大インシデントに関する項目別の開示事項を追加することで、汚染の影響をより適切に測定・対応するためのツールを提供します。

2024年12月には、マルチステークホルダー専門家ワーキンググループが発足し、新しい 汚染スタンダードの策定作業を主導しています。

プロジェクトの進展に伴い、世界中のステークホルダーが意見を提出できる機会が設けられます。2026年初頭には、スタンダード草案に対するグローバルなパブリックコメントプロセスが開始される予定です。新しいGRI汚染スタンダードの正式な発行は、2027年半ばを目指しています。

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – A multisensory approach to pollution reporting

掲載:2025年9月11日

【News】繊維・アパレル業界向けのGRIセクター別スタンダードのパブリックコメントが開始

GRI公表:2025年7月15日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

繊維・アパレル業界向けのGRIセクター別スタンダードのパブリックコメントが開始されました

繊維・アパレル業界における説明責任向上を目的とした新たなサステナビリティ報告スタンダードの策定が進められています。GRI はこのスタンダードについて、グローバルなパブリックコメントの受付を開始しました。

提案されている繊維・アパレル業界向けセクター別スタンダードは、繊維、衣料、靴、宝飾品の生産および製造、小売、卸売に携わるすべての組織を対象としています。 このスタンダードは、サプライチェーンのあらゆるレベルから小売フェーズに至るまでのインパクトを対象としており、パブリックコメント期間は2025年9月28日までとなっています。

今回のスタンダード策定では、繊維・アパレル分野全体を対象に、グローバルな視点での説明責任とサステナビリティ向上を目指しています。GRIによるこの新たなスタンダード案は、現在広くパブリックコメントを募っており、世界中の多様なステークホルダーの意見を積極的に反映する姿勢を強調しています。

新しいGRIセクター別スタンダードの策定プロジェクトは、繊維・アパレルバリューチェーン全体におけるトレーサビリティや透明性の欠如といった課題に対応することを目的としています。こうした課題が原因で、有害化学物質による水質汚染、長時間労働、性別による差別など、多様なインパクトの特定・報告・管理が難しくなっています。また、複数の国でそれぞれ異なる商業的・規制上の要件に対応している組織は、報告義務およびステークホルダーの期待に応えるために、グローバルで統一された測定基準を必要としています。

今回のグローバルパブリックコメントでは、公開草案の明瞭性、実現可能性、網羅性、および関連性について、ステークホルダーからのフィードバックを募集しています。その目的は、繊維・アパレル企業が、人権を含む幅広い環境、経済、社会への インパクトを反映した、より完全かつ一貫性のある報告を可能にするものです。

提案されているスタンダードの詳細については、7月21日午後5時(中央ヨーロッパ夏時間)および 9月15日午前10時(中央ヨーロッパ夏時間)に2回、無料のグローバルウェビナーが開催されます。

繊維・アパレル生産の最も著しいインパクトとしては、水質汚染、有害化学物質の使用、温室効果ガス排出、廃棄物などが挙げられます。衣類やその他の繊維製品の半分以上は焼却または埋立て処分されています。特にアパレル産業は労働集約的であり、推定7,000 万人もの労働者が雇用されており、その大半は若い女性です。劣悪な労働条件、生活水準を満たさない賃金、ハラスメント、強制労働、児童労働は、このセクターの最大の課題として残っています。

繊維・アパレルスタンダードの開発プロセスは、GSSB が適正手続きプロトコルに基づいて任命したマルチステークホルダー作業部会が主導し、市民社会、企業、調停機関、労働機関、投資機関など、セクター全体の 21 人の専門家で構成されています。

GRIセクター別スタンダードは、報告を効率化し、共通の活動を行う企業が、そのセクターにおいて最も著しい経済、環境、社会へのインパクトに焦点を当てた報告を行うために迅速な手段を提供します。セクター特有のインパクトに関する報告の一貫性が向上することで、透明性、説明責任、比較可能性が高まります。報告組織は、まず共通スタンダードから始め、次に適用可能なセクター別スタンダードを用いてマテリアルな項目を決定し、関連する項目別スタンダードを用いてそれらについて報告します。

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – Improving transparency in global fashion value chains

掲載:2025年7月24日

【News】GRIとTNFDが実践的ガイダンスを通じ自然関連報告を推進

GRI公表:2025年6月30日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

7社がGRIとTNFDを活用した自然関連報告インパクト、リスクおよび機会評価の経験を振り返る

GRIと自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、企業が自然関連依存性、インパクト、リスク、機会を評価および開示する方法に関する協業の一環として、新たなケーススタディシリーズを発表しました。このケーススタディでは、自然へのインパクトや依存関係を理解することが組織のマテリアルなリスクや機会の特定にどのように寄与するかについて、具体例を示しています。対象となったのは、7つの上場企業(CDL, Ecopetrol, Enel, Iberdrola, JSW Steel, Reckitt, Vale)であり、さまざまな業界や地域で活動しています。また、GRIのインパクトマテリアリティアプローチとTNFDのLEAPアプローチを補完的に活用して得られた知見も紹介されています。

これらのケーススタディは、組織が自然へのインパクトを透明性、一貫性、比較可能性の観点から開示する際に非常に有益です。GRIのインパクトマテリアリティアプローチとTNFDのLEAPの適用例を通じて、開示基準とフレームワークの相互運用性が自然関連報告の推進にどのように役立つかを強調しています。Élodie Chêne生物多様性スタンダードリードの指摘によれば、自然関連のリスクと機会は企業の自然へのインパクトと依存から生じ、その両方が財務リスクにつながる可能性があります。しかし、大多数の企業がこれらのリスクと機会の評価手法よりも依存度やインパクトの分析手法を優先し、評価方法の開発が十分に進んでいない状況にあります。

GRIとTNFDは、相互にガイダンス開発を支援し、高い整合性を確保するために密接に協力しています。その一環として、GRIの14,000社の報告企業には、TNFD提言に準拠するための「GRI-TNFD相互運用性マッピングツール」などのリソースを提供し、TNFD採用企業がGRIスタンダードに準拠したサステナビリティ報告を行うことを支援しています。この取り組みに合わせて、サステナビリティ報告に関する教育機関として世界トップクラスのGRI Academyは、新しいコース「GRI-TNFD相互運用性:自然関連のためのガイド」を開始し、組織がステークホルダーの期待に沿って生物多様性に関する開示事項を簡素化、強化、および整合化する支援を行っています。

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – GRI and TNFD advance nature reporting through practical guidance

掲載:2025年7月11日

【News】国連会議でGRIスタンダードがグローバルなインパクト報告の共通基準として認知される

GRI公表:2025年7月3日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

成果文書は、各国間のサステナビリティ報告の比較可能性を確保するため、GRIスタンダードの採用を要請

GRIスタンダードは、第4回開発資金国際会議(FfD4)において、グローバルなサステナビリティ報告システムの基盤として認識されました。

FfD4の成果文書であるCompromiso de Sevillaの34e項では、国連加盟国に対して、「国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)やグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)などの基準を、各国ごとに柔軟に活用することを検討する」ことを明確に推奨しています。

この認識は、GRIおよびそのパートナーが国連加盟国と数か月にわたって積極的に関わってきた結果であり、GRIがISSBと共に国連政府間協定で初めて参照されたことで、サステナビリティ報告における両者の補完的な役割が強調されました。

成果文章は、以下のことを求めています。

・各国に対し、インパクト、リスク、機会(IRO)を網羅する開示基準の採用を要請

・ダブルマテリアリティを適切なアプローチとして確認

・信用格付け機関および金融機関に対し、これらの基準を格付けおよび融資の決定に組み込むことを奨励

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – GRI recognized at UN conference as a common ground for global impact reporting

掲載:2025年7月11日

【News】新たな気候スタンダードが実践的かつ体系的なインパクト報告を可能にする

GRI公表:2025年6月26日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

GRIは企業の説明責任と意思決定に有用な情報開示促進のため気候変動とエネルギースタンダードを公表

気候危機の深刻化に対してGRIは気候変動とエネルギースタンダードを策定しました。これにより、組織が責任を果たし、気候変動対策を加速できます。

GRI 102: 気候変動は、GHG排出量の削減が重要であることを強調し、科学に基づく目標と公正な移行指標を含みます。

GRI 103: エネルギーは、脱炭素化努力、再生可能・非再生可能エネルギーの使用およびエネルギー削減を通じて責任あるエネルギー使用を促します。

特筆すべきは、両スタンダードが気候変動に関する科学的かつ権威あるグローバルな枠組みに依拠し、GHGプロトコルとの完全な整合性を保持している点です。これにより、企業の報告が簡素化されるだけでなく、多様なステークホルダーのニーズを満たし、意思決定に資する高度に関連性のある情報を提供します。

気候変動は環境問題だけでなく人間社会にも影響します。新しいGRIスタンダードは、これらの次元を統合しています。GRI 102と103は、企業や規制当局などが気候変動とエネルギーの影響について透明性を持ち行動することを促進します。また、GRI 102とIFRS S2は補完関係にあり、気候関連の影響、リスク、機会を開示するために併用できます。これにより、気候変動への対策を支援する持続可能性報告が可能になります。

ロビン・ホデス、GRI CEOは、ロンドン・クライメート・アクション・ウィーク中の発表イベントで新たなスタンダードを発表しました。

気候危機が深刻化する中、GRIの気候変動とエネルギーに関するスタンダードは、企業が人々と地球への影響について責任を負う必要性の核心を捉えています。これは、関連するリスクと機会を理解するための不可欠な前提条件です。GRI 102と103は、移行計画や適応計画の影響を含む気候変動の影響を包括的かつ比較可能な形で開示することを支援することで、気候変動報告のグローバルなシステムの一貫性と効果性を高める上で重要な役割を果たします。

発表されたGRIとIFRS共同声明

その他関連情報

・GRIアカデミー新コース“Climate Reporting with GRI and IFRS Standards”

・詳細な質問と回答のガイドライン – GRI 102 FAQs および GRI 103 FAQs

・GRIコミュニティ早期採用者パイロット(ケーススタディは第4四半期に公開)

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – New Climate Standards can unlock actionable and streamlined reporting on impacts

掲載:2025年7月3日

【News】サステナビリティ報告におけるデジタル革命

GRI公表:2025年6月19日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

新しいタクソノミーにより、GRIと整合したサステナビリティ開示がより簡便かつ効果的に機械可読形式で実現可能に

GRIは、GRIスタンダードの機械可読版である「サステナビリティ・タクソノミー(Sustainability Taxonomy)」を発表しました。このタクソノミーは、ビジネス報告の国際共通言語であるXBRLを活用することで、サステナビリティ開示のデータ収集を効率化し、比較可能性を向上させます。

新しい GRI サステナビリティ・タクソノミーは、XBRL (eXtensible Business Reporting Language)に基づく構造化されたデジタル形式でのデータ共有を可能とし、他の基準との相互運用性を高めます。これにより、GRIをサステナビリティ報告の基盤としてより広く活用できる可能性が広がります。共通スタンダード、セクター別スタンダード、項目別スタンダードの全てを網羅し、報告書のGRIへの直接提出またはオンラインフォーム経由での提出を可能にする柔軟な手段を提供します。これにより、報告組織の規模や技術的リソースに関わらず対応が可能となります。

このサステナビリティ・タクソノミーは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のXBRLベースの基準や欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)との高い整合性を整えるよう設計されています。この開発によって、GRI報告は国・地域を問わず互換性が向上し、さまざまな規制要件に対応した機械可読な報告が可能になります。

GRIサステナビリティ・タクソノミーは、報告組織とデータ利用者の双方にとって、サステナビリティ情報の取得・分析を迅速化する重要な一歩です。報告されたインパクトと、その情報を解釈して行動を起こすべき人々との間のギャップを埋めることで、開示情報の完全性と整合性の評価が容易になります。これは、進化を続けるデジタル報告の世界において、GRIスタンダードがグローバルな基準としての信頼性と実効性を保ち続けるための実践的で包括的なツールです。

今後、サステナビリティ・タクソノミーの策定アプローチは、基準開発における明瞭性と精度を一層高める方向で、GRIスタンダードの進化をけん引していくでしょう。

無料公開ウェビナーが2025年6月23日に開催され、GRIサステナビリティ・タクソノミーを紹介し、専門家パネルがサステナビリティ報告の未来への影響について議論します。 登録は現在受付中です

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – A digital leap forward for sustainability reporting

掲載:2025年6月25日

【News】生物多様性保護を通じ持続可能な開発を推進

GRI公表:2025年5月22日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

GRIは国際生物多様性の日に企業の自然への説明責任支援を強化

生物多様性は危機的状況に直面しています。過去50年間で野生生物の個体数は70%以上減少し、世界のGDPの半分以上が自然環境に大きく依存していることから、経済、人々、環境へのインパクトが顕著になっています。

この深刻化する危機は、今年の 国際生物多様性の日に、自然保護のための緊急行動を呼びかける理由を浮き彫りにしています。同時に、生物多様性が持続可能な開発目標達成に不可欠であることが認識されています。

サステナビリティ報告のグローバルリーダーとして、GRIは組織が生物多様性へのインパクトを理解し対応するジャーニーを支援する重要な役割を果たしています。GRIは企業と緊密に協力し、スタンダード、プログラム、教育リソースを提供しています。例えば:

GRI 101 生物多様性スタンダード:昨年のリリース以来、生物多様性へのインパクトの透明性のグローバルスタンダードとして、10万件を超えるダウンロードを記録しています。GRI 101は、生物多様性の損失の直接的な要因に対応する地域別開示を通じ、生物多様性に関する包括的な報告を可能にします。

GRI Academy 生物多様性コース:”Charting a greener path: reporting on biodiversity with GRI Standards”コースに、GRI_Biodiversity_2025のコードを使用すると、期間限定で30%の割引が適用されます。このコースは、英語スペイン語で提供されており、生物多様性とその環境、社会、経済への重大な影響について掘り下げていきます。

Nature Positive Initiative (NPI) グローバルパイロット:NPIパートナーとして、GRIは今月開始された新たなプログラムに参加しています。このプログラムでは、32カ国から30を超える企業と金融機関が、科学的根拠に基づく「自然の状態」指標の評価手法を策定しています。

GRIコミュニティ生物多様性ケーススタディ: GRI 101の早期採用組織5社が、生物多様性スタンダードを活用して報告を強化するメリットと課題について、実践的かつ解決策に焦点を当てたシリーズで知見を共有しています。

GRI-TNFD相互運用性マッピング:GRIと自然関連財務開示タスクフォース(TNFD)は、企業がGRIスタンダードとTNFD開示提言の両者を活用して報告を整合させるためのマッピングリソースを共同でリリースしています。

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – Enabling improved reporting by sectors on biodiversity, climate change and energy

掲載:2025年5月28日

【News】生物多様性、気候変動、エネルギーに関しセクター別報告の改善を可能にする

GRI公表:2025年5月15日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

GRI報告システム全体の明瞭性と統一性確保のためパブリックコメント進行中

新たなGRIスタンダードおよび更新されたGRIスタンダードの統合を図るため、GRIセクター別スタンダードの内容が最新の項目別スタンダードと効果的に整合されるよう、一連の変更に関しパブリックコメントが開始されました。

整合性は、既存のすべてのGRIセクター別スタンダードを対象とします:

石油・ガス(GRI 11)、石炭(GRI 12)、農業・養殖業・漁業(GRI 13)、鉱業(GRI 14)

目標は、開示事項と用語が、昨年発表された新しい生物多様性の項目別スタンダード(GRI 101)および今年6月にロンドン気候アクションウイーク中に発表予定の気候変動 (GRI 102)エネルギー (GRI 103)スタンダードと一致するようにすることです。

パブリックコメント期間は7月13日までで、4つのセクター別スタンダード内の以下項目を改訂対象としています:

・生物多様性

・自然生態系の転換

・温室効果ガス(GHG)排出量

・気候変動への適応、レジリエンス、および移行

整合性作業による変更は、生物多様性、気候、エネルギーに関するマテリアルな項目のリスト、項目の記述、および報告要求事項に影響します。セクター別スタンダードのより広範な改訂(例:新たな外部基準への適応やステークホルダーの期待の変化への対応)は、今回の範囲外です。

ステークホルダーは、公開草案変更提案に関するコメントをオンラインフォームで提出できます。また、関連する質問はFAQを参照してください。

5月27日午後2時(CEST)に開催されるウェビナーへの登録も受付中です。

セクター別スタンダードの価値

GRIセクター別スタンダードは、企業が、自社のセクターにおける重要なインパクトを迅速に報告するための枠組みを提供します。

報告組織は共通スタンダードをまず使用し、利用可能なセクター別スタンダードを使用してマテリアルな項目を決定し、関連する項目別スタンダードを使用してそれらを報告します。

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページよりご確認ください。

GRI – Enabling improved reporting by sectors on biodiversity, climate change and energy

掲載:2025年5月21日

【News】ESRS簡素化は最も著しいインパクトに焦点を当てなければならない

GRI公表:2025年5月8日

GRIニュースセンターの5月8日付の記事では、GRIがEFRAGに対して提案したESRS報告項目の削減提案について、その内容を紹介しています。

CSRDの変更には、グローバルなサステナビリティ報告と整合性を高めて対応する

GRIは、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の簡素化について提案を行いました。欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、企業のサステナビリティ報告指令(CSRD)の変更に伴う報告項目を削減しています。GRIは、GRIスタンダードに含まれないデータを削減することで報告項目を30%減らせると提案しました。重要なポイントは、環境リーダーとしてのEUがその役割を維持し、持続可能な開発の実現に不可欠な企業報告を強化し、報告の質を損なわない簡素化を実現することです。

GRIは、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)に対し、欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の簡素化について提言(efrag-letter-esrs.pdf)しました。EUの企業サステナビリティ報告指令(CSRD)変更により、EFRAGは報告義務削減を進めています。GRIは、GRIスタンダードに含まれない情報を削除することで、報告項目を30%削減できると提案しました。 これにより、ESRSと国際的に採用されているサステナビリティ報告基準の整合性が保たれます。

GRIが強調する重要なポイントは次の3つです:

1. EUはグリーン経済のリーダーであり続けるべき:グリーン・ディールはEUの競争力の要であり、CSRDは持続可能な移行を推進する重要な政策手段。

2. 企業報告は持続可能な開発のための鍵:インパクト報告と財務情報を組み合わせることで、事業のレジリエンスと持続可能な経済を推進。

3. 報告の簡素化は歓迎されるが、質を損なわない形で行うべき:報告義務を適切に削減することで、企業や利害関係者の混乱を防ぐ必要がある。

詳細及び原文は、以下のGRI webページにてご覧ください。

GRI – ESRS simplification must focus on the most significant impacts

掲載:2025年5月14日

【News】EUオムニバスとCSRD:主な疑問に答える

GRI公表:2025年4月30日

GRIニュースセンターの4月30日付のニュースは、欧州委員会の簡素化オムニバスがCSRD(企業サステナビリティ報告指令)に与える影響についてのGRIの見解やGRIスタンダードを使い続けることのメリットを詳細に述べています。

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文及び詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

GRIがヨーロッパのサステナビリティ報告において引き続き重要である理由

欧州委員会の「簡素化オムニバス」は企業のCSRDの開示要件に変更を生じさせる可能性があり、多くの企業が疑問を持っています。しかし、GRIスタンダードを利用している多くの欧州企業にとって、GRIスタンダードを利用した任意報告の継続は、将来の透明性への必要性を理解することにより明瞭性をもたらします。

GRIは、CSRDに関する最新のQ&Aを発表しました。これは、GRI報告企業が抱える主要な疑問に答えるもので、以下の内容を含みます:

欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の改訂に際し、GRIがEFRAGとどう連携し、GRIスタンダードとの緊密な整合性を維持するか。

企業がGRIの包括的なサステナビリティ基準を活用する利点。これは「ダブル・マテリアリティ」アプローチの一環として、インパクト報告を完全にカバーするもの。

GRIスタンダード、ESRS、IFRSサステナビリティ開示基準の差異やシナジーを通じて、グローバルな企業報告システムへの移行を促進する方法。

また、GRIは、企業がESRSを活用できるように支援するトレーニングやリソースも提供しています。

GRIは、CSRDに関する最新のQ&A(Q&A on the CSRD)も発表しています。

詳細は、以下のGRI webページにてご覧ください。

GRI – EU Omnibus and the CSRD: key questions answered

掲載:2025年5月9日