【News】サステナビリティ報告におけるデジタル革命

GRI公表:2025年6月19日

以下の内容はIDCJによる仮訳・抜粋です。原文および詳細は、下部のGRI webページよりご確認ください。

新しいタクソノミーにより、GRIと整合したサステナビリティ開示がより簡便かつ効果的に機械可読形式で実現可能に

GRIは、GRIスタンダードの機械可読版である「サステナビリティ・タクソノミー(Sustainability Taxonomy)」を発表しました。このタクソノミーは、ビジネス報告の国際共通言語であるXBRLを活用することで、サステナビリティ開示のデータ収集を効率化し、比較可能性を向上させます。

新しい GRI サステナビリティ・タクソノミーは、XBRL (eXtensible Business Reporting Language)に基づく構造化されたデジタル形式でのデータ共有を可能とし、他の基準との相互運用性を高めます。これにより、GRIをサステナビリティ報告の基盤としてより広く活用できる可能性が広がります。共通スタンダード、セクター別スタンダード、項目別スタンダードの全てを網羅し、報告書のGRIへの直接提出またはオンラインフォーム経由での提出を可能にする柔軟な手段を提供します。これにより、報告組織の規模や技術的リソースに関わらず対応が可能となります。

このサステナビリティ・タクソノミーは、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のXBRLベースの基準や欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)との高い整合性を整えるよう設計されています。この開発によって、GRI報告は国・地域を問わず互換性が向上し、さまざまな規制要件に対応した機械可読な報告が可能になります。

GRIサステナビリティ・タクソノミーは、報告組織とデータ利用者の双方にとって、サステナビリティ情報の取得・分析を迅速化する重要な一歩です。報告されたインパクトと、その情報を解釈して行動を起こすべき人々との間のギャップを埋めることで、開示情報の完全性と整合性の評価が容易になります。これは、進化を続けるデジタル報告の世界において、GRIスタンダードがグローバルな基準としての信頼性と実効性を保ち続けるための実践的で包括的なツールです。

今後、サステナビリティ・タクソノミーの策定アプローチは、基準開発における明瞭性と精度を一層高める方向で、GRIスタンダードの進化をけん引していくでしょう。

無料公開ウェビナーが2025年6月23日に開催され、GRIサステナビリティ・タクソノミーを紹介し、専門家パネルがサステナビリティ報告の未来への影響について議論します。 登録は現在受付中です

詳しい内容および原文は、以下のGRI webページにてご確認ください。

GRI – A digital leap forward for sustainability reporting

掲載:2025年6月25日